
TYPES OF BASE
最もスタンダードなベニヤ板を中心に、材料や用途に最適なベース材を各種取り揃えております。
また、安定した独自の仕入れルートを確保しており、市況の変化にも強いのが㈱ノダの強みです。
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
種類 | ベニヤ | カバ | 白ポリ | PETサンド | PP | アクリル | ABS |
厚み ㎜ | 3~20 | 16~18 | 18~21 | 12~18 | 1~8 | 1~20 | 6~20 |
特徴 | スタンダード品 汎用性が高く、コストと品質面でのバランスが良い シナ、ポプラ、ジェルトンなど | 硬質のベニヤ板 「抜け・倒れ」などが起こり、易い材質に対して、刃物全体の保持力を高める効果がある 樺、バーチ | いわゆる「化粧板」の一種 ベニヤの表面にポリエステル樹脂を塗布したもの 合板特有の毛羽立ちやごみの付着がなく、衛生的 | 白ポリよりも耐久性がある ベニヤの表面にPET樹脂を貼り合わせたもの オール樹脂に比べて低コスト やや高価 | ベース板そのものに使われることは稀で、主に積層材として使われる 抜き加工時の「当板」としても使い勝手が良い | 透明なので、スウェーデン鋼のように直接狙って打ち抜く際に便利 割れやすいというデメリットあり 高価 | オール樹脂の板 衛生面に長け、硬さが特長 シール型にも使われる 木材だと潰れやすいパイプの中芯など、部分使用されることも 高価 |
その他、1220mm×2440mmといったラインナップがあります。
1枚サイズを超える特大サイズは、板を組み合わせて製作いたします。
*詳細はお問い合わせください。
ベニヤ
「ベニヤ」は本来、薄い板そのものを指し、ベース材のような貼り合わせたものは合板といいます。ベニヤ≠合板ですが、世間一般的にも合板の総称としてベニヤと呼ぶこと多く、弊社でもスタンダードな合板を「ベニヤ」と呼んでいます。